80'

音楽

Go Back To 1985 :思い出の曲たち⑥フォリナー「アイ・ウォナ・ノウ(I Want to Know What Love Is)」

突然だが、私はゲンの悪い人間である。 例えば、通い始めた店がすぐにつぶれるとか、趣味の同好会が自分が入ったとたん活動縮小⇒解散など、1度や2度のことではない。 そういう巡り会わせなのだろうか? 実は、このシリーズで取り上...
音楽

Go Back To 1985 :思い出の曲たち⑤ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース「パワー・オブ・ラヴ (The Power of Love) 」

1985年はまさにバブル景気前夜。 私の1985年で一番の思いでは、『スーパーマリオブラザーズ』が発売されたことだろうか。 日本全体が理由もわからない期待感にソワソワしていた。 この頃の日本人が写った写真をよーく見てると...
音楽

Go Back To 1985 :思い出の曲たち④ダイア―・ストレイツ「マネー・フォー・ナッシング(Money for Nothing )」

本来は、④でホール&オーツ「アウト・オヴ・タッチ」について書く予定だったのだが、wikiを見てみると1984年発売で、ナンバーワンになったのも1984年の12月ということであった。 そこで、ダイア―・ストレイツ「マネー・フォー・ナッ...
音楽

Go Back To 1985 :思い出の曲たち⑧ ワム!「ウキウキ・ウェイク・ミー・アップ(Wake Me up before You Go-Go)」

エビスが洋楽聞き始めたのは、1985年だった。当時、弟たちの家庭教師に来ていた従姉妹の影響で聞き始めた。 何事も始めた頃のことはよく覚えているもので、この年に聞いた曲たちは今でも私のお気に入りで折につけ聞いている。 その中でも...
音楽

Go Back To 1985 :思い出の曲たち⑦REOスピードワゴン「涙のフィーリング(Can’t Fight This Feeling)」

かつて、洋画や洋楽のタイトルを原題とは似ても似つかないものにすることが多かった。 また、似ていないわけではないが、余計なものがついていることも多かった。 映画の邦題でよく使われたのが「愛は~、愛の~」だろう。 最も驚いた...
マンガ

わたせせいぞう『ハートカクテル』:まるでイラスト集を見ているような美麗なグラフィック

オールカラーの美しい1枚絵のイラストを見ているような わたせせいぞうの絵を、誰でも一度くらいは目にしたことがあるのではないだろうか? とにかく、美麗な絵で、特に色彩の素晴らしさには目を見張る。カラーインクを使っているらしいのだ...
タイトルとURLをコピーしました