マンガ以外の本に関する記事

11月に読んだ本 あらすじと感想:秋深まれど読書は進まず
東野圭吾『透明な螺旋』
人間湯川学が見られガリレオ最新刊
本作は従来のガリレオシリーズのような科学をネタにしたハウダニットではなく、登場人物の背景を追っていくものとなっている。
ガリレオシリーズとしてみると「?」という内容だが...

柴田よしき『草原のコック・オー・ヴァン 高原カフェ日誌II』
百合が原高原の荒地に一人の若者がやってきた。かれは、そこでワインを作るという。また、2年目を迎え経営者として経験を積む奈穂は涼介との関係を深めていく。移ろう四季と美味しい料理、そして暖かい人々との交流が紡ぎだす物語は一つの結末を迎える。

近藤史恵『ヴァンショーをあなたに』:若き日の三舟の活躍がみられるシリーズ第2作
ビストロ・パ・マルシリーズ第2作。私は先に『マカロンはマカロン』を読んでしまったが、特に支障はなかった。最もほとんど内容を覚えていないのだから、関係ないのだ。この異様に忘れっぽいという特性のおかげでミステリーでさえ何度でも楽しめる。ただ一...

大崎梢『晩夏に捧ぐ』
あらすじ
駅ビルの中にある成風堂書店で働く杏子のもとに、元同僚の美保からメールが届いた。今は長野にある老舗書店に努めている彼女によると店に幽霊が出て閉店の危機だという。杏子と多絵は夏休みの旅行もかねて、長野まで赴くことにした。
...

10月に読んだ本の紹介と感想
吉永南央『紅雲町 珈琲屋こよみ その日まで』
あらすじと感想
群馬県にある紅雲町で古民家風のコーヒー豆と和食器を扱う店・小蔵屋を切り盛りする杉浦草。今回は、入浴ストライキをしている少年とライカのカメラを売る男の話(如月の人形)、近く...

秋に読みたい本5選
食欲を刺激する本、秋を題材にした本を選んでみた。
『土を喰らう日々/水上勉』
あらすじと感想
作者は、幼少期に京都の禅寺にいた経験を活かし、畑に作物を植えそれを糧に生活をする。その日に食べるものは「畑と相談」して決める。作るも...

青崎有吾『ノッキンオン・ロックドドア』「不可能専門」×「不可解専門」
あらすじ
巻き毛に夏でも黒のタートルネックスタイルを崩さない「不可能」専門の探偵・御殿場倒理、眼鏡にスーツ姿がクールな「不可解」専門の探偵・方無氷雨。「不可能」専門とはトリックなど「How」に関する推理を得意とし、「不可解」専門とは...

柴田よしき『風のベーコンサンド 高原カフェ日誌』おいしい料理だけではない地方リゾート地の現実も描いた作品
あらすじ
百合が原高原の空きペンションを利用しカフェ「Son de vent」をオープンした奈穂。かつてペンションブームに沸いたこの地も今ではすっかり寂れてしまっている。実は奈穂は、東京の出版社で編集者として働いていたが、エ...

吉永南央『その日まで』:珈琲屋こよみシリーズ第2作、今回はお草さんが巨悪に立ち向かう?
あらすじ
群馬県にある紅雲町で古民家風のコーヒー豆と和食器を扱う店・小蔵屋を切り盛りする杉浦草。今回は、入浴ストライキをしている少年とライカのカメラを売る男の話(如月の人形)、近くにできたライバル店からのいやがらせと子供が障害を持っ...

9月に読んだ本の紹介と感想
実は他にも読んでいるのだが、リマインダーを残していかなかったので覚えているだけご紹介。
『煌夜祭/多崎礼』
(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||fu...