Blog
つぶやきこのブログについて
このブログは管理人のyebisuがよしなしごとをつらつらと書き連ねるだけのブログです。主に音楽、マンガ、書籍、ガジェット、文具について書いていきますが、どの道の専門家でもないので書かれる内容は単なる感想の域を出ませんが、自分の気に入った作品を... 音楽去り際の美学~ユーミンと中島みゆき
古より、ライバルとあちこちで言われてきた、ユーミンと中島みゆき。 90年代までは、レコードのセールスだけ見ると、ユーミンの圧勝だが、2000年代に入って逆転したのではと思う。 2000年代に入ってからこれといったヒットのないユーミンに対し、中島みゆ... 音楽荒井由実「中央フリーウェイ」:自分の感情に縛られない新たな女性像【歌詞解説】
ユーミンの登場が日本のポピュラー音楽を変えたと、しばしば言われてきた。 それは、今まで日本のポピュラー音楽で使われなかった斬新なコード使いなど、主に作曲面での言及が多かった。 しかし、ユーミンはまた詩の面でも日本のポピュラー音楽を変えてき... 音楽同名異曲(洋楽)~同じタイトルなのに全く違う曲8組!
あるアーティストの曲と同じタイトルの曲を、別のアーティストが発表したとき、「お、あれを○○がカバーしたのか~」と思って聞いてみると、まったく違う曲だった経験は割とあるあるではないか? 今回は、そんな同名異曲(洋楽)を集めてみた。 有名なもの... つぶやきあさイチで紹介されたお店:澤井珈琲の水出しコーヒー
今朝、あさイチで私がここ数年愛飲している澤井珈琲さんが紹介されていた。 澤井珈琲さんの「BITTERなアイスブレンド」をリピートしている理由は以下の3つである。 お値段がリーズナブルである 水出しコーヒーはそれ専用のブレンドで、通常の粉で作る場合... つぶやき立ったまま書く人は必携‼マグフラップでクリップボードの不満を解消‼
以前、『0秒思考/赤羽雄二』を読み、「簡単そうだし、やってみるか!」と、早速始めてみた。 「0秒思考」というのは、A4用紙に頭にあることを、1分間でテーマを決めて書き出していくという、思考訓練法である。 本によれば、1分間で10ほど書き出せるそう... つぶやき「エナージェル フィログラフィ」をレビュー!ギミックに心を射抜かれた!
【ギミックにやられた!エナージェル フィログラフィ】 私は、行政書士事務所を営んでいる。 職業柄、人前でペンを握る機会が多い。 例えば、相続を説明する際に、家系図をその場で書いたり、許可の申請から開業までのタイムラインを書いたり、コピー用紙... 音楽Go Back To 1985 :思い出の曲たち⑩シンプル・マインズ「ドント・ユー(Don’t You (Forget About Me))」
1985年頃の私は、どういうわけか「汚いもの」を受け付けなくなった。 音楽では、ボブ・ディランのような濁声が聞けなくなり、シカゴやエアサプライなどのいわゆる澄んだハイトーンボイスばかりを好んで聴いていた。 漫画では絵柄の汚い少年・青年漫画を読... 音楽Go Back To 1985 :思い出の曲たち⑨USAフォー・アフリカ「ウィ・アー・ザ・ワールド(We Are the World)」
あなたが始めて意識して聴いた洋楽は何だろうか? 私は、中学校の英語の授業で聞いた「イエスタディ」がそれである。 その後、やはり英語の授業で聞いたのが今回紹介する「ウィ・アー・ザ・ワールド」である。 このように、私はロックが人を救うことが出来... 音楽Go Back To 1985 :思い出の曲たち⑧ ワム!「ケアレス・ウィスパー(Careless Whisper)」
80年代半ば、デュラン・デュランをはじめとする、今で言うビジュアル系(これも古い?)バンドが雨後の筍の如く乱立した。 似たような髪型と衣装で、女の子ウケのいい曲をかっこ良く歌う。 しかし、大抵は一発屋で、光の速さで消えていった。 もちろん、デ... 音楽Go Back To 1985 :思い出の曲たち⑦REOスピードワゴン「涙のフィーリング(Can’t Fight This Feeling)」
かつて、洋画や洋楽のタイトルを原題とは似ても似つかないものにすることが多かった。 また、似ていないわけではないが、余計なものがついていることも多かった。 映画の邦題でよく使われたのが「愛は~、愛の~」だろう。 最も驚いたのは『Gorillas in th...